
もんだい
絵札を探してみよう
お侍を救おう
大槻原開拓
ぴったりくる絵札を
1枚クリックしよう!

せいかい!!

こたえ

お侍を救おう
大槻原開拓
明治維新により藩は無くなり、お侍はお殿様からお給料をもらえなくなった。そこで明治政府は東北の開拓事業でお侍が出来る仕事を造り救おうと考えた。

もんだい
絵札を探してみよう
開拓へ
水が必要
開成沼
ぴったりくる絵札を
1枚クリックしよう!

せいかい!!

こたえ

開拓へ
水が必要
開成沼
荒れ地を開拓して水田や畑を作るには水が必要なので、開拓事業の最初の仕事はため池づくり。当時作られた開成沼は開成山j公園の西側に五十鈴湖として一部が残っている。

もんだい
絵札を探してみよう
人々が集う場所
開成館
ぴったりくる絵札を
1枚クリックしよう!

せいかい!!

こたえ

人々が集う場所
開成館
明明治8年、開拓事業に係る人々が集まる場所として当時としては珍しい洋風3階建ての開成館が建設された。

もんだい
絵札を探してみよう
続々と
移住する
大槻原
ぴったりくる絵札を
1枚クリックしよう!

せいかい!!

こたえ

続々と
移住する
大槻原
大槻原開拓に参加する人を募集したところ二本松藩士を含め多くの入植者が続々と集まった。でも、荒れ地の開拓事業は大変厳しいものだった。

もんだい
絵札を探してみよう
県より
表彰
阿部茂兵衛
ぴったりくる絵札を
1枚クリックしよう!

せいかい!!

こたえ

県より
表彰
阿部茂兵衛
明治9年5月に開拓に功労があるとされた開成社の人々は、福島県庁に招かれ開拓者表彰を受けた。

もんだい
絵札を探してみよう
心のよりどころ
遙拝所
ぴったりくる絵札を
1枚クリックしよう!

せいかい!!

こたえ

心のよりどころ
遙拝所
苦労の多い開拓生活の心のよりどころになるよう、明治6年に開成社の寄付により遙拝所と大鳥居が作られた。これが後に開成山大神宮となる。

もんだい
絵札を探してみよう
ついに完成
麓山の滝
ぴったりくる絵札を
1枚クリックしよう!

せいかい!!

こたえ

ついに完成
麓山の滝
郡山の人達は安積疎水の支線を市街地まで引き込み、農業用だけではなく工業用にも利用したいと考えた。その一部を麓山公園まで引き込み麓山の滝を作った。

もんだい
絵札を探してみよう
花開いた
開物成務の精神
ぴったりくる絵札を
1枚クリックしよう!

せいかい!!

こたえ

花開いた
開物成務の精神
開成社の人々が実行してきた「ふるさとを豊かにしたい」という「開物成務」の精神が郡山の発展として花開いた。

もんだい
絵札を探してみよう
みんなが集まる
開成山大神宮
ぴったりくる絵札を
1枚クリックしよう!

せいかい!!

こたえ

みんなが集まる
開成山大神宮
明治9年、神宮御分霊を受け遙拝所を開成山大神宮と敬唱した祝いの際に参詣した人々は県内全域から数万人にのぼった。

もんだい
絵札を探してみよう
明治天皇もご宿泊
開誠館
ぴったりくる絵札を
1枚クリックしよう!

せいかい!!

こたえ

明治天皇もご宿泊
開誠館
明治9年6月、明治天皇が安積開拓ご視察のため郡山に巡幸された際、開成館にお泊りになった。